Exclusive 投資

【休憩】現預金を持つことのリスク?
2023年7月4日

最近ちょっと面白い話を耳にした。
米企業が支払いサイトを短期化しているのだという。(浜町SCI)


米州向けに売上のある人が、顧客から支払いサイトを2か月弱から1か月にするといってきたらしい。
以前はたとえば、6月の売上は末で締めて8月半ばに受け取っていたらしい。
それが、これからは最短7月末に着金するという。
(おそらく顧客は6月中に送金しているのだろう。)

その人は単純に回収が早まることを好感していた。
かつて流行った《キャッシュフロー経営》という観点からは好ましいということになる。
もっとも日本はゼロ金利だから(信用度の高い顧客ならば)たいした効果はない。

逆に、もはやゼロ金利でない顧客側から見れば、通常なら不利益変更であるはずだ。
支払いを半月早めれば、その分の受取金利が減ってしまう。
FF金利誘導目標が5.00-5.25%の今、短期運用の利率だって相当高いはずだ。
なぜそんなことをしたのだろう。
思い当たる節があったが、私はあえて指摘しなかった。

その話を聞いたのは、シリコンバレー銀行が実質破綻して1月もたたない頃だった。
顧客企業は、銀行預金を持つことにリスクを感じ、預金圧縮に動いたのではないか。
かなり確率の高い推測だと思う。
預金保険でカバーされない預金を持つことを大きなリスクと認識しているのだろう。

さて、その話を聞いた時、あえて推測は述べなかった。
自分のことの見直しでしばらく頭がいっぱいだったのだ。
もちろん日本で金融危機が心配される気配はないが、リスク管理とはそういう事態にも一定の準備をする営みである。
日本の預金保険のカバーの範囲は、金融機関ごと、預けている保険対象口座残高の合計で10百万円+利息等とされる。
(金利ゼロの当座・普通預金は全額保護。)
貧乏が幸いして、私は通常そんな大きなお金を銀行に置いていない。

(次ページ: 預金保険か分別保管か?)


 次のページ 

-Exclusive, 投資
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。