Exclusive 海外経済 投資

テックが死んだ日:ビル・グロス

ビル・グロス氏がXに「『音楽が死んだ日。』」で始まるツイートをつぶやいている。


「音楽が死んだ日」とは1959年2月3日のこと。
小型飛行機に搭乗した3人のロックスターが墜落事故で亡くなった日だ。
当時は戦争、不祥事、犯罪などでロック・スターたちが次々とフェイドアウトしており、さらに3名が亡くなったこの日を「音楽が死んだ日」と呼んだ。

グロス氏は何が死んだと暗示しているのか?

今はバリュー株にしがみつき、テックを避けろ。

パイプラインのMLPはまだ勢いがあるが、つっこみすぎるな。・・・
どうしてもテックなら、マイクロソフトが一番いい。

どうやらテック株に危うさを感じているようだ。
一方、これまで数年お気に入りだったMLP(残念ながらこの商品の税制上の利点を日本人は享受できない)についても抑制的な言い回しになっている。
グロス氏は背景を語らないが、インフレと金利の方向性にかかわるものかもしれない。

10年債利回りは4.75%まで動いた。
どうして債券を持つのか?
Tビルの利回りが5.25%なのに。

つい最近まで、米長期債に投資する主たる理由は魅力的なクーポンに加え、利下げ、金利低下によるキャピタル・ゲイン期待にあった。
しかし、CPIは思うように下がらず、GDPも予想外れになると話は少し変わって来る。
成長鈍化は利下げを支持するだろうが、CPI高止まりはそうでないどころか、逆に利上げの可能性さえ生み始めている。

株式へのインプリケーションはどうか。
昨年半ばぐらいまで、金利上昇は遠いキャッシュインの現在価値を減らすことから、(大手テックなど)グロースに不利とされてきた。
しかし、最近では、金利上昇は経済成長の改善によるもので、この恩恵を受けるのはグロース、とのナラティブが優勢になっている。
グロス氏のテック株非推奨は、そのナラティブにくさびを打ち込むものだろう。
経済成長に疑義が出れば、現在のナラティブのシナリオは否定される。
残るのは、遠いキャッシュインの現在価値低下である。

グロス氏のツイートは、経済認識をややスタグフレーション的な方向にシフトさせたものだろう。
同氏は債券をアクティブ投資にした、まさに初代の債券王だ。
機関投資家としての終盤、債券投資ではあまり目が出なかったが、機関投資家を卒業後は株式投資でこまごま当ててきている。
根っからのトレーダーで、堂々と1959年の悲劇を引用する度胸も健在だ。


-Exclusive, 海外経済, 投資
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。