投資

ハワード・マークス 投資家の仕事:ハワード・マークス
2024年1月5日

インタビュー当時の2018年は難しい時期だった。
FRBは2015年末からとてもゆっくりと利上げを開始した。
インタビュー時も利上げは続いており、ちょうどその頃、市場が悲鳴を上げ始めた。
この利上げサイクルにおける最後の利上げは同年12月である。
皆が警戒心を持っていたという意味で、少し今と似ているところもあるかもしれない。


「投資家として成功するには、少なくとも生き残らなければならない。
良い時期に生き残るのは問題ではなく、悪い時期を生き残れなければならない。
平均的な時期に生き残るのでは不十分だ。」

マークス氏は、ワーストシナリオでも生き残れるだけのマージンを残すべきと説く。
生き残らなければ、その後に来る夢のような反騰の恩恵をあずかれない。
これを取り逃すことを同氏は「投資の大罪」と呼んでいる。

マークス氏は「二次的思考」やアウトパフォームの根本についても言及している。

投資家の仕事とは懐疑的であることだと私は認識している。
もしもすべての話を信じてしまうなら、明らかに二次的思考はできないし(他の人と)異なる考えを持てず(他の人より)良い結果を出せない。
私たちは一般的な説明を疑わないといけない。

うますぎる話を真に受けてはいけない。
マークス氏はここにパターンを見出している。

「楽観が過剰な時、懐疑の内容は『真実であるにはあまりに良すぎる』になる。
楽観があまりに不足だと、懐疑の内容は『いいや、真実であるにはあまりに悪すぎる』になる。」

後者が、市場サイクルの底で賢人が感じる感覚なのだろう。
マークス氏は同様のことを言い換えて説明している。

「素晴らしい状況では、みんな『リスクは友達だ。リスクを取るだけ儲かる。何も心配はない』という。
悪い時期には・・・『リスクはまた損する道だ。また市場で小金を儲けたいとは思わない。もう損したくない。とにかく放っておいてくれ』。
この姿勢が底を形成する。」

マークス氏はインタビュー当時、投資家に過度な楽観はないと見ていた。
一方で、落とし穴を1つ挙げてもいる。

投資家は強気の考えを持ってはいないのに、強気に行動している。

低金利に背中を押され、リスクカーブから外れた投資をしているとの見立てだった。
当時は実際の低金利、現在は将来の金利低下に背中を押されている。
今回はどうなるだろう。
マークス氏の教えにしたがうなら、何事も過信に気をつけろ、ということになる。


 前のページ 

-投資
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。