投資

パラダイム・シフト化でのフィクストインカム投資:PIMCO

PIMCOがトランプ関税を踏まえ、かなり直截的に投資における脱米国株集中、脱米国集中、国際分散を推奨している。


最近、米ドル、米株式、米国債が揃って下落しました。・・・
グローバル資本の米国資産への流入が細れば、単一の準備通貨への依存度が低下し、より多極的な世界に向かう可能性があります。

PIMCOのマーク・P・サイドナー氏らが自社ウェブサイト邦訳)で、トランプ関税が引き起こしつつある「米国の自業自得の結果」について解説している。
現政権の常として、予見できない反転の可能性もあると断った上で、反転がないなら起こるだろうことをBrexitや新興国市場との類似を示唆しつつ予想している。

「投資家にとっては、ROEよりも株式の返還(訳注:つまり株式売却のことと思われる)が優先されるようになるかもしれません。
結果、分散へのシフトとホームカントリーバイアスの増大を促すでしょう。」

つまり、米国、特に米国株への集中が見直されるということだ。
PIMCOはフィクストインカム・為替分野でのいくつかの戦略アイデアを挙げている:

  • 米ドルのアンダーウェイト
  • 欧州・新興国市場・日本・英国などのデュレーション長期化
  • スティープナー
  • クレジットのアンダーウェイト(ハイイールド・スプレッド拡大)

総じて、米国オフ、リスクオフの方向性なのだろう。
債券ファンドとしてあまり劇的なストーリーを語らない印象のあるPIMCOだが、最近の語調はかなり直截的らしい。

「多極化が進んだ世界では、単一の準備通貨はもはや必要なくなるかもしれません。
国家安全保障上の利益を保護し、分散を確保し、安定したリターンを生み出すには、複数の選択肢が必要になるでしょう。」


-投資
-, , , , , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。