投資

【短信】ジェレミー・シーゲル教授は「今回は違う」というものの・・・

ジェレミー・シーゲル教授が、AIのもたらす「革命」への確信を述べる一方、それにともなうリスクの本質にも触れている。


「『今回は違う』と考えている。
もちろん、『今回は違う』と言った場合しばしば後悔するものだ。
でも、AIについて目の当たりにしていることが人生で見たことのないものであるのにはみんな同意するだろう。」

シーゲル教授はCNBCで、AIが「世界を変える」との確信を示した。
一方、ドットコム・バブルの経験からAI銘柄に対する不安も滲ませている。

AI投資の最大のリスクとは、それがうまくいくか否かではないだろう。
うまくいくとは思うが、最大のリスクは、もっとはるかに安く実現できるのではないか、ということだろう。
数兆ドルものデータ・センターが必要なのか?

結局のところ、シーゲル教授が「うまくいく」と言っているのはAI技術であって、それが現在までの投資のリターンを約束するとは限らないということのようだ。
経営学には「first mover advantage」(先行者の優位性)という言葉もあるが、「first mover disadvantage」(先行者の不利)という言葉もある。
後を追う企業群の方が相応の技術を安く実現できるようになれば、DeepSeekショックで見られたように、先行者優位との見方は大きく後退することもありうるのだろう。


-投資
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。