海外経済 投資

ブラックロック 【短信】長期債は好きじゃない:ブラックロック

ブラックロックのグローバル・フィクストインカム担当CIO リック・リーダー氏が、長期債への消極スタンスを強調している。

FRBの500 bp利上げの経済への影響がどうだったかと言えば、そんなに悪影響がなかった。
1つ私たちが学んだのは、米経済の金利への感応度がさほど高くないということだ。

リーダー氏がBloombergで今後のFRBの金融政策について尋ねられ、2022-23年の急激な利上げを振り返った。
テクノロジーやサービス分野主導の経済であり、企業がキャッシュリッチである点を理由に挙げている。
ただし、同氏は1つ金利感応度が高い分野を挙げている。
それが住宅である。
リーダー氏は、住宅市場が置かれている状況を解説した。

  • 高い住宅ローン金利の中で住宅を売るため、住宅会社にも負担が寄っている。
  • 住宅建設が進まず、在庫不足に。
  • 粘着的な帰属家賃が下がらない。

リーダー氏は、FRBが利下げし住宅ローン金利が下がれば、在庫不足が解消し、帰属家賃が低下し、インフレが上昇するのではなく低下すると予想している。
同氏はFRBが年内に2度利下げすると予想し、そうなればイールドカーブはスティープ化するだろうと話した。

リーダー氏は米長期債と米国株について語っている。

「イールドカーブの長期側はあまり好きじゃない。・・・
イールドカーブはスティープ化すると見ている。
だから短期から中期を買っている。」

リーダー氏はこう述べる一方で、イールドカーブの長期側を押し下げることができるのは財務省でなくFRBだろうとも話す。
いつか再びオペレーション・ツイストが実施され、長期側を低下させる可能性を指摘している。
この可能性を考慮に入れながらも、同氏は長期債に前向きではない。
他の投資先との比較で魅力が劣るためだ。

イールドカーブの長期側で起こることが株式市場と相関するなら、私は株式の方を保有したい。
株式は19%のROEを挙げている。・・・
特にグロース株だ。


-海外経済, 投資
-, , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。