海外経済 投資 政治

スタグフレーション時代の投資戦略:レイ・ダリオ
2025年7月17日

ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者レイ・ダリオ氏が、カーライルの共同創業者デービッド・ルーベンスタイン氏からインタビューを受けている。
投資業界のジャイアント同士のやりとりは見ごたえがある。
特徴的なのは、シリアスな主張を繰り返すシリアスなダリオ氏、そして聴衆に対し、ユーモアと笑いを引き出している点だ。


「みんなを意気消沈させて返したくない。
だから、米経済、経済システムについて何か良い点を挙げてくれないか?
何かあるはずだ。」

ルーベンスタイン氏が92nd Street Yでのインタビューの終盤、ダリオ氏に懇願した。
それほど暗い気持ちにさせる内容だったが、それでもルーベンスタイン氏はユーモアを終始忘れなかった。

ダリオ氏はこれまで意欲的に米国の債務危機・通貨危機を回避するための啓蒙活動に注力してきた。
新著もそうだし、実際にワシントンの政治家にも再三働きかけたが、結果はむなしかった。
ワシントンの答えは、逆に財政を悪化させる「大きな美しい法案」の可決だった。

ダリオ氏のかねてからの主張は「3%、3面の解決策」だ。
3つの財源(歳出削減、増税、金利引き下げ)によって財政赤字をGDPの3%まで削減すべきというもの。
財政問題の軌道が変わらない場合、3年のうちに債務危機に見舞われるとの切迫した考えだった。

ルーベンスタイン氏は、この点についても通な質問をしている。
「3面の解決策」は1面(金利引き下げ)だけでは効果を発揮しないのかとの質問だ。
(「3本の矢」を掲げ1本に過度に依存した日本をなぞろうとする大統領の話だ。)
ダリオ氏はその可能性を明確に否定した。

「それをやりすぎると債券の需要を損ねてしまう。
歳出削減や税収増で4%ポイント程度財政バランスを改善すれば、恩恵が得られる。
金利を無理に引き下げれば、債券保有者の利益を害し、債券の需要が減り、債務スパイラルに陥ることになる。」

つまり、債券の需要を維持することが大前提になるとの考えだ。
(金利引き下げが可能であるとはそういうことだ。)
世界的な超長期金利上昇が危惧される中、この指摘の意味は重いのだろう。

(次ページ: スタグフレーション時代の投資戦略)


 次のページ 

-海外経済, 投資, 政治
-, , , , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。