長い連休を機会に、自分の投資を見直している投資家もいるだろう。
その前に、ハワード・マークス氏のいつものヤツを思い出しておくのも悪くない。
投資運用は純粋にメンタルな活動だ。
マークス氏がScholars of Financeのインタビューで、いつものヤツを語っている。
「二次的思考」の大切さだ。
こうしたレッスンは、決して具体的な儲け方を教えてくれるわけではないが、往々にしてそれより有益だ。
「投資とは完全にメンタルであり、そして競合が激しい。
平均的な人は平均的な結果に終わる。
平均であることは容易で、平均以上であることはとても難しい。」
平均でありたければ、インデックスを買えば済むことだ。
でも、多くの場合、熱心な投資家は上を目指そうとする。
「目標は優れたリスク調整後リターンであり、私たちはそれを投資における優秀性と呼んでいる。」
リスクを多くとることでリターンの見込みを高めることは容易だ。
レバレッジを用いた投資がその典型例。
でも、それでは大した意味はない。
問題は、リスク調整後のリターンで優れた結果を残すことだ。
では、そのために何が必要なのか。
「答は、何かについて優越していなければならないということ。
私が『知識上の優位』と呼ぶものを持たなければいけない。」
体力でも若さでも俊敏さでも勤勉さでもなく、メンタルにおける優越性を持たなければいけないとマークス氏は説いている。
何か他の人が知らないことを知らなければいけないという。
(次ページ: 二次的思考とは何か? その落とし穴は?)