投資

金相場が巻き戻すトリガー:ブリッジウォーター

メカニズムを理解したとして、価値を保存する上で金が適切かは別の問題だろう。
トリン氏は、金が通貨下落やインフレに対する優秀なヘッジであることを認めつつ、様々な問題はあれど物価連動債や株式もまた相応の効果が期待できると説明している。
(興味深いのは、物価連動債のリスクとして、政府によりCPIが操作される可能性に言及している。)
そして、足下の金について最大の問題点を指摘した。


現時点では、金は上昇したことにより、他のヘッジ資産との比較において歴史的に見て相当に高い手段となった。

同社のハドソン・アッター氏は、最近の急騰を引き起こしたのが世界の富裕層だと見ている。

各国中央銀行による金購入という話は3,000-3,500ドルまでなら十分な強気材料となったろうが、4,000ドルの水準では民間の資産が入ってきて大きなシェアを持つのでなければ十分な需要があるとは信じがたくなる。
全体として材料のバランスを見ると、市場の次の動きは上昇ではなく下落になるだろう。

アッター氏は、金相場が巻き戻すきっかけとなりうる事象をいくつか例示している。

「政府閉鎖が解除されたり、日本の高市政権の不確実性が解消されたり、英財務相が予算案を提出したりするイベントが発生した場合だ。」


 前のページ 

-投資
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。