投資 企業

アスワス・ダモダラン 企業によるビットコイン保有は原則禁止すべき:アスワス・ダモダラン

ビットコイン保有会社の出現とは、ある意味でビットコインの機関投資家や企業による保有が広まった一例と言える。
これが、ビットコイン信者には追い風のように見えており、喧伝の材料にもなってきた。


ビットコインの機関投資家・企業による保有は朗報か?

ダモダラン教授は、これがある程度追い風になることを認めつつ、コストにもなりうる点を指摘している:

  • 投資家層の変化が市場を変化させ、従来のトレーダーのやり方が通用しなくなる可能性。
  • 機関投資家や企業は足が速く、値が下がればすぐに去り、ボラティリティをさらに上昇させる可能性。
  • より普及することで、他資産との相関が高まり、分散のツールとしての魅力が減る可能性。

ダモダラン教授は最後にビットコインのコミュニティに対しこうアドバイスしている:

「ビットコインの最終目的がミレニアル世代の金、金融資産に対する代替物または価値の付加であるならば、よりよい道は、従来投資家による買いを避け、株式や債券の市場とは異なる力・動機に基づく、オルタナティブ投資家層による確立を目指すべきだろう。」

ダモダラン教授の指摘に対しては2つの素朴な疑問も湧くのではないか。
1つは金との比較。
金はかなり一般的な投資先になっているが、まだ分散に使えると主張する人が多い。
ただし、これまでのところ確かにビットコインは金と言うよりは高ボラティリティ株といった性格の方が強いように見える。

もう1つは、ビットコインの目的。
おそらく、ほとんどのビットコイン保有者・トレーダーはビットコインに「代替物または価値の付加」を求めているのではなく、単に値動きの大きなギャンブルの対象を求めているのだろう。
結局のところ、ビットコインにしても、強気相場はそれが終わるまで続く、という話なのではないか。
潮が引いた後に服を着ているのかどうか、その後も今ほどの関心が続くのかは、予見が難しい。


 前のページ 

-投資, 企業
-, , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。