海外経済 投資

【短信】脱米市場・脱ドル化は危機的ではない:レベッカ・パターソン

元ブリッジウォーター・アソシエイツのストラテジスト レベッカ・パターソン氏が、近時米市場を揺るがしたトリプル安が過剰反応である可能性を示唆した。


「(「解放の日」以降の)最初の数日間、みんな『誰が(米国債やドルを)売っているのか? 外国人か?』と言っていたが、それはわからない。」

パターソン氏がCNBCで、ワシントンでのIMF・世銀会合での話題を話していた。
実際に売ったかどうかは別として、多くの外国投資家が心配をしていたことは確かだったという。
心配の対象は単に関税だけでなく「パートナーとしての米国の信頼性」だったという。
しかし、同氏によれば、外国投資家の実際の動きはそう大きなものではないという。

「彼らが言うのは
『ほんのちょっと減らすべきかもしれない、ほんのちょっとだけ。
そして、不確実性が高いので、米資産にリスクプレミアムを乗せないといけない。』」

パターソン氏は、その効果が限界的なものに過ぎず、過度に反応すべきでないと示唆する。
決して危機的なものではなく、外国の年金や政府系ファンドなどクジラが動くにも手続きに時間がかかると解説した。
ただし、米債券・株式市場にとって良い変化でないことも認めている。

これは米市場に対するサポートが徐々に失われていくということ。
支えとなってきた資金は投資家の本国に回帰するか、金のような資産に向かうだろう。


-海外経済, 投資
-, , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。