海外経済 国内経済 投資 政治

【短信】市場はイールドカーブ・コントロール復活の可能性を見ている:佐々木融氏

ふくおかFGの佐々木融氏がReutersへの寄稿で「高市トレード」について解説している。
結論についてはすでに市場が示しているようなので、一か所、佐々木氏が先読みしている部分を紹介しよう。


インフレになれば本来国債が売られ、長期金利が上昇するはずだが、「金融政策に責任を持つ」政府が、どこかの時点で日銀に国債買い入れ額の増額を強いて、またイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)政策が復活するかもしれない。
市場は恐らくその可能性を見ているから、国債のイールドカーブは控えめなスティープ化程度で止まっているのだろう。

佐々木氏は、新政権の積極財政がインフレを高止まりさせる可能性があると警告している。
そして、債券市場(イールドカーブ)が、イールドカーブ・コントロールの復活、もう少しフォーカスを絞ると、長めの金利のペッグへの逆戻りの可能性を見ているとの見方を示している。

多くの市場関係者が新政権に抱くイメージとは少なくとも相対的には《ガンズ&バター》であろう。
ガンズ&バターとは《大砲も必需品も》、つまり政府が軍事にも民生にも積極的に支出するという意味だ。
本来は《Guns or Butter》だった。
つまり、政府支出の使途の間にはトレードオフが存在するとの考え方だ。
orがandに代わると、両方に積極的に支出しようという姿勢を示すことになる。
当然ながら財政には悪化材料になりやすい。

新政権にはこの《ガンズ&バター》のイメージがある。
新首相の外交への考え方、首相や与党に限らない財政ポピュリズムの高まりを考えると(実際どうなるかはわからないが)当然抱く印象だろう。
だから、国債に売り圧力、あるいは国債への投資を敬遠させる圧力が高まると予想するもの当然だ。
それでも長期金利がさほど上昇していないのは、困るほどの上昇があれば再び日銀が長めの国債を買入れ長期側もペッグすると市場が先読みしているからかもしれない。

米国についても債券王ジェフリー・ガンドラック氏が同様の読みを話している。
米国はリーマン危機後現在に至るまで長期金利のペッグを行わなかった。
米国が長期金利をペッグしたのは戦中・戦後である。
日本ではより近時の実績があるのだから、市場が復活を予想するのも自然なことだろう。

(次ページ: イールドカーブ・コントロール復活で予想すべきこと)


 次のページ 

-海外経済, 国内経済, 投資, 政治
-, , , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。