「 海外経済 」 一覧

レイ・ダリオ:戦争と投資

2022/11/07

ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、内戦・国際的戦争に発展する可能性が高まっていると警告し、投資へのインプリケーションを書いている。

戦争は悲惨だが投資のチャンス:ジェレミー・グランサム

2022/03/15

金融史の研究家としても有名なGMOのジェレミー・グランサム氏が、戦争と投資、安い資産と高い資産について経験・持論を語っている。

本格戦争なら富を守れない。勝利の条件とサバイバル:レイ・ダリオ

2022/03/02

ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、確率は低いとしながらも、ウクライナ問題の深刻化に備える処方箋を公表している。

アスワス・ダモダラン

インフレ or デフレ、シナリオ別の投資戦略:アスワス・ダモダラン

2022/01/31

アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授が、インフレと市場の関係を整理し、インフレ、ディスインフレごとの投資戦略を解説している。

ウォール街

【グラフ】FRB利上げと米国株市場の弱気相場入り

2021/08/29

以前、FRBテーパリングと金融市場の関係について過去のデータをレビューした。 テーパリング開始が確実視されつつある今、その先にあるFF金利引き上げと米国株市場の関係をレビューしておこう。(浜町SCI)

今と最も似た時期は1930-45年:レイ・ダリオ

2021/05/07

ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、100年前と現在の状況の類似性についてまとめている。

ラファブル曲線の脅威:ロバート・シラー

2019/12/20

ロバート・シラー教授が、サプライサイド経済学の重要な要素(あるいは対をなすもの)であるラッファー曲線について話している。

ビル・グロス:日本は金融緩和でも借金を返せない

2016/08/19

債券王ビル・グロスがFTに金融政策について寄稿した。 量的緩和やマイナス金利は有害だとし、日本は財政の持続可能性を保つための名目成長率を実現できていないと指摘した。

ビル・グロスが教える量的緩和の終わり方

2016/08/03

債券王ビル・グロス氏の8月の月例書簡は、大きな声では言えないQ&A集だ。 「心配するな」といいながら、書いてあることは万人を心配させる内容になっている。

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。