海外経済 投資

絶好の債券投資の時:PIMCO

PIMCOのエリン・ブラウン氏らが、2024年は債券が絶好の投資先になると予想している。
裏返せば、株式によからぬことが起こりうると見ているのだ。


世界経済の見通し、市場バリュエーションや資産クラスのファンダメンタルズのすべてが、フィクスト・インカムを選好すべきと示している。
株式と比べて、今日、債券はかつてほとんど見られなかったほど魅力的だ。

PIMCOが資産配分見通しで、債券に対して極めて強い見通しを示している。
もっとも、昨年もPIMCOは債券に強気だった。
同社が描く景気後退シナリオが後倒しになり、債券の魅力がいっそう増したということだろう。

詳細は原文をあたるとよいが、注目ポイントは以下のとおり。

クロス・アセットの視点:

  • 米経済の1年内の景気後退入り確率を約50%と推計。株式市場は楽観しすぎ。
  • 物価目標に近づくにつれ、債券と株式は逆相関に。
  • バリュエーション(債券利回りや株価倍率)は債券が魅力的。
  • 質の高い債券を重視。
  • 利回りを固定するため短期でなく中期へ。

「現在のスタート時の利回りでは、私たちはフィクスト・インカムを単独で選好する。
株式バリュエーションとの比較はこの考えを強く支持する。
フィクスト・インカムは魅力的なリターンを与える可能性があり、停滞期にはポートフォリオの緩衝材となる。
マクロ経済の不確実性を考えて、私たちはアクティブ運用を用い、高い質と強固な利回りに目を向けてデュレーション・ポジションを分散している。」

フィクスト・インカムの地域についてのコメント:

  • 米国は中期債。豪・加・英・欧にもチャンス。
  • 新興国市場ではブラジル、メキシコなどでデュレーションをオーバーウェイト。
  • 日本はデュレーションをアンダーウェイト。

株式については、債券ほど魅力的ではない「慎重な中立スタンス」としている:

  • 米国株のバリュエーションは高いが、7銘柄を除けばそうでもなく、ここにアルファ獲得のチャンスがあるかも。
  • 利益が市場予想に届かない可能性があり、クォリティやバリューが望ましい。
  • クリーン・エネルギーなど趨勢的追い風があり財政支援のあるもの。
  • ショート: 金利上昇がマイナスとなる住宅など消費循環株や自動車。

-海外経済, 投資
-, , , , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。