海外経済 投資

ジェレミー・シーゲル教授・・・安心して下さい、強気ですよ
2023年11月5日

永遠のブル ジェレミー・シーゲル教授が、悪化の兆しの見える経済データに戸惑いながらも、いつもの強気スタンスを継続している。


これは金利低下へのワンツーパンチだ。

シーゲル教授がウォートン・ビジネス・ラジオで、先週の米イールドカーブの低下についてコメントした。
1発目のパンチは、パウエルFRB議長が「両面のリスク」に言及し、それでもインフレ側に警戒を続けていると話した点だ。
2発目は、金曜日の(悲惨ではないものの)弱い雇用統計だ。

シーゲル教授は、弱い雇用統計によって12月の利上げがなくなったと分析している。

データが信じられないくらい変化している。
インフレの方は、そんなに高くならなくとも粘着的だろうが、経済の弱さがそれに勝つだろう。

経済データが悪化しているのに株価が上昇している点については、シーゲル教授は、金利低下の影響の方が勝ったためと説明した。

もっとも、米経済・市場サイクルでは、FRB利上げが終了してからまだ株価は上昇することが多い。
金利上昇の恐怖が薄れると、株式市場の楽観主義が息を吹き返すのだろう。

「FRBが利下げを検討せざるをえない時点がやってきている。
選挙の年になるし、失業率上昇でプレッシャーが高まるだろう。」

シーゲル教授はこれまで、金利は上昇しているものの、経済が強いためであり、株式はまだ上がると話してきた。
ここで、金利低下とともに弱い経済データが出始めている。
10年の物価連動債利回りは2.5%から2.1%に低下し、教授は「債券市場のピークに対するマインドを変えるような変化」と表現している。
シーゲル教授のこれまでのロジックを借りるなら、これは、株式に巻き戻しが起こるということではないのか。
いや、永遠のブルはそんなにヤワではない。

「私は景気後退は予想しない。
鈍化を予想している。
そして、市場は鈍化を織り込んでいると思う。」

シーゲル教授はこの日、明らかにいつもより元気がなく、言葉も少しよどみがちだった。
少々お疲れだったようだが、それだけだろうか。
それでも、いつものとおり力強く強気予想を語っている。

私はまだ株式にとても強気だ。
代わりとなる投資先にプレッシャーがかかっているためだ。
みんな、状況が同じ方向に動いたら、金利が低下するか、考えてみないといけない。

永遠のブルは、自身の状況認識を端的に語っている。
それはまた、米市場のサイクル終期に起こる《最後のひと上げ》を引き起こすロジックそのもののように見える。

イエス、スローダウン!
FRB(利上げ)が終わったという意味で歓迎だ。


-海外経済, 投資
-, , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。