海外経済 国内経済 政治

【短信】米国にも起こる:ジム・ロジャーズ

ジム・ロジャーズ氏が、お気に入りの大河ドラマを語っている。


歴史を通して、貨幣の大量発行はインフレを招いてきた。
米国は大量の貨幣を発行しており、米国だけでなく日本やその他の国でもそうだ。
・・・
1970年代にもインフレはあったが、あの頃米国は債権国だった。
今では世界の歴史上最大の債務国だ。

ロジャーズ氏がThe Market Timing Reportのインタビューで、米国ほかでのインフレが長引くと予想した。
インフレが荒れ狂った1970年代より状況は悪いとの主張だ。

世間では、需給、特に供給制約がインフレに強く効いているとの見方が多い。
労働市場やサプライチェーンに根差す供給制約については、徐々に改善しつつあることから、インフレ解消への楽観が強まりつつあるのが現状だ。
ロジャーズ氏の意見は、それとはまったく異なる視点によっている。
貨幣的要因によるインフレが居座るとの考えだ。
ただし、テーマの取り方はビッグ・ピクチャーだ。
時間軸はかなり長いものらしい。

100年前は英国が世界一の国で、それに次ぐ国がなかった。
しかし、50年後には破産し、IMFに救済された。

第1次石油ショックの3年後の1976年、つまり世界がインフレ的だった1970年代半ば、かつての覇権国家 英国はIMFから支援を受ける事態となった。
いわゆる英国病が慢性化し、財政赤字が続き、ポンド防衛を迫られ、ついに外貨準備が底をついたのだ。

ロジャーズ氏は、いつか同様のことが繰り返されると信じている。

ある時期、通貨とともに頂点にあった国は必ずその地位を失ってきた。
だから、これは米国にも起こる。

時間軸のはっきりしない予想は、投資に織り込むのが難しい。
ロジャーズ氏自身まだ大きくドル持ちのポジションを抱えているから、仮に短期的に起こりうるとしてもソリューションの見出しにくいテーマなのだろう。


-海外経済, 国内経済, 政治
-, ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 その他利用規約をご覧ください。