海外経済 投資

【短信】年明けには売り始める準備を:PIMCO

PIMCOのエリン・ブラウン氏が、米金利や米国株の先行きについてコメントしている。


利回り上昇のピークを言い当てるのはとても難しい。

ブラウン氏がCNBCで、最近の長期側を中心とした米金利上昇についてコメントした。
ピーク予想が難しいとは、裏を返せば、まだ上昇が続く可能性も否定できないのだろう。
背景には、財政赤字等に起因する米国債供給増がある。

ブラウン氏は米経済・市場に対し慎重だ。

「景気後退となるか否かは別として、経済環境は来年にかけて鈍化に向かっている。
・・・
結果の確率分布は現在とても広がっている。
これが不確実性を高め、一方的に株式を買うのが難しくなっている。」

ただし、短期的な見方はもう少し複雑だ。

  • 過去3か月: 金利上昇を折り込む形で株安。
  • 今後年末まで: 企業業績はそこそこ良く、季節性も有利なので株高。
  • 来年: 金利感応度の高いセクターが打撃を受ける。

ブラウン氏は足元の業績より、来年についてのガイダンスの方に注視すべきと話す。
自身は「はるかに曖昧ではるかに不確実性が高まる」と予想している。

短期では買いだが、2024年に入るにしたがい売り始める準備をしておけ。
来年ははるかに厳しくなる。

イス取りゲームも終盤といったところだろうか。

そうした認識におけるブラウン氏のポジションは次の通り。

  • フィクストインカム:(金利上昇余地があるのとは相反するが)長デュレーション。
    特に中期・長期の投資家には魅力的な水準。
    エージェンシーMBSが安い。
  • 株式: クォリティ、ディフェンシブをロング。
    シクリカル(特に自動車・住宅など消費者向け)をショート。

金利は上昇余地があるが、中期・長期なら巻き戻すという読みだろう。
株式は、景気の鈍化・後退を見込んで、景気敏感でないものをというわかりやすい選択だ。


-海外経済, 投資
-, , ,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。