投資 政治

【短信】大統領サイクルに救われている:ジェレミー・グランサム
2023年10月11日

GMOの共同創業者ジェレミー・グランサム氏が、今回のバブル崩壊過程の特殊性を語っている。


この(バブル)収縮期にはいくつか独特の阻害要因があった。

このところずっとバブルを警告しているグランサム氏がBloombergで、急激な崩壊が起こらない理由を語った。

1つ目はグランサム氏の専売特許《大統領サイクル》だ。
これは大統領選にかかわるアノマリーだが、近年は逸脱も見られている。
以前グランサム氏が1932年からオバマ政権開始までの月間株式リターンを調査したところ

  • 1・2・4年目: 0.2%
  • 3年目: 0.75-2.50%

という結果だった。
今回もその通りのことが起こっているという。

「大統領任期の2年目の10月1日から3年目の4月末までには大きな市場下落が起こることはなかった。
・・・この7か月での上げは残りの41か月の上げと等しい。
・・・この期間の平均上昇率は約15%で、今回も13-14%と当たっている。」

2つ目は1月のアノマリーだ。

「グロース株が大きく下げた場合、仮に弱気相場が終わっていない場合でも、次の1月には必ず素晴らしい反騰がある。」

月別のアノマリーはともかく、大統領サイクルについていえば、あと3か月で任期4年目の年となる。
グランサム氏は、景気刺激策が選挙の1年1四半期前までに講じられるというから、すでに大統領サイクルの追い風は止みつつあるという計算になる。
ならば、グランサム氏のいうようにバブルは萎んでいくのだろうか。

グランサム氏はもう1つ収縮を阻害した要因があったと話した。
AIブームを材料とした上昇だ。

間違いなくAIは現実のもので、大きな効果を上げるだろう。
それがバブル収縮を止めるのに十分なほど大きくすぐに得られるかと言えば、そうは思わない。


-投資, 政治
-,

執筆:

記事またはコラムは、筆者の個人的見解に基づくものです。記事またはコラムに書かれた情報は、商用目的ではありません。記事またはコラムは投資勧誘を行うためのものではなく、投資の意思決定のために使うのには適しません。記事またはコラムは参考情報を提供することを目的としており、財務・税務・法務等のアドバイスを行うものではありません。浜町SCIは一定の信頼性を維持するための合理的な範囲で努力していますが、完全なものではありません。 本文中に《》で囲んだ部分がありますが、これは引用ではなく強調のためのものです。 本サイトでは、オンライン書店などのアフィリエイト・リンクを含むページがあります。 その他利用規約をご覧ください。